2024年2月の学習記録

はじめに

今月はGoの簡単なアプリケーションを作るために、右往左往している月でした。
Goとバックエンドを理解した上で、SPAでフロントエンドを実装するって本当に大変です。
また、応用情報技術者試験の午後問題に着手し、問題演習の大事さを噛み締めました。

公式チュートリアル

Angular

ふとAngularに入門したくて、チュートリアルをやっていました。
Learn Angular
Your first Angular app

TOPSIC SQL CONTEST

第11回 TOPSIC SQL CONTESTに初参加しました。
詳細は、以下を参照してください。
topsic-contest.jp
bonomodel.hatenablog.com

オンライン講座

TechTrain

SQL 入門編 Railwayを終えました。
詳細は以下を参照してください。
prtimes.jp
bonomodel.hatenablog.com

Udemy

  • Go - The Complete Guide

Goの基礎文法から、APIと認証周りの実装まで、とてもわかりやすい解説でした。
www.udemy.com

  • Echo/Go + Reactで始めるモダンWebアプリケーション開発

GoでのCORS/CSRFの設定が難しかったですが、全体的にコンパクトにTODOアプリが作れる構成でよかったです。
www.udemy.com

Youtube

  • Complete Playwright Testing Tutorial | An End to End Playwright with TypeScript Course

Playwrightについて、もう少し詳しく一通り使い方を知りたいと思い受講しました。
別タブ・別ウィンドウの扱い、リロードの待ち方や、POM→fixtureのやり方などためになるものが多かったです。
Complete Playwright Testing Tutorial | An End to End Playwright with TypeScript Course 🎭| LambdaTest - YouTube

  • 小学生でもわかるデータベース設計入門。実際に設計しながら基礎を学ぼう

最近データベースの問題を解くことが多いので、視聴しました。
視聴前は、正規化についてふわっと理解していることがありました。
そのため、正規化しないことによる問題について浅い理解になっていました。
そのあたりのことも含めて、解説してくださっているよい講座でした。
小学生でもわかるデータベース設計入門。実際に設計しながら基礎を学ぼう

書籍

  • マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)

ネットワーク定番の本なので、読みました。
ネットワーク知りたいこと全部書いてる感じのものでした。
「最初に読んでおけば・・・」と思えるぐらい素晴らしい本でした。
www.ohmsha.co.jp

  • マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編(第2版)

入門編と合わせて読みました。
セキュリティ用語について網羅的に知ることができる本でした。
www.ohmsha.co.jp

  • 改訂2版 みんなのGo言語

「開発でもう少し知りたい」と思うことが網羅的に知れる本でした。
CLIツールの作成や、Goのテストなどためになりました。
gihyo.jp

  • プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識

例の如く、低レイヤーの知識を深めるために読みました。
個人的に、これまでのおさらいのような感覚で学ぶことが出来ました。
bookplus.nikkei.com

  • コンピュータはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識

コンピュータという視点で、必要になるものを解説した本でした。
bookplus.nikkei.com

データモデルについて、気になっていたので読みました。
ER図とは違いますが、案外読みやすかったです。
テーブルやキーの管理やリレーションの引き方を、多様な業種に合わせて学べました。
正規化やサロゲートキー等、なんとなく理解しているものを演習を通じて深められました。
www.njg.co.jp

  • ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ

アーキテクチャに関する本がよみたかったので、読みました。
色々できるようになると、技術の見落としやトレードオフに気づかされることがたまにあります。
コンポーネントベースでの技術かドメインによる分割やリスクストーミングなど、ためになるものが多かったです。
www.oreilly.co.jp

  • 詳説 データベース―ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み

ざっくりですが読みました。
分散データベースは、ツールやサービスとして学ぶ一方、そのアルゴリズムと概念について本格的に学ぶことはあまりなかったので、読んで良かったです。
ただ内容は少し私には早かったかもしれないので、またの機会に深掘りできるといいなと思います。
www.oreilly.co.jp

Go言語の文法について、一つずつ丁寧に解説された本でした。
単に文法というより、Goの仕組みについて教えてくれる本だと思いました。
ゴルーチンの場合の競合検出など、特に第8,9章が読み応えがありました。
プログラミング言語Go

  • プログラミングTypeScript―スケールするJavaScriptアプリケーション開発

最近型エラーで「ぐぬぬ・・・」と思うことがあったので、読みました。
型エラーが出たとき、たまに「なんでこんな型エラーが」と思うことがあります。
ただ、構文を理解したら「型エラーがあって助かった」ことがちょくちょくあります。
少しむずかしいものも多かったですが、概ね理解しやすかったです。
www.oreilly.co.jp

試験対策

午後問題の問題集を中心に進めました。
午後問題の得点力を上げるために、問題集と過去問をこなしていきたいです。
zenn.dev

さいごに

応用情報のデータベースの問題について、「結構難しいなあー。でもこれが今のところ楽しいかも」とヤキモキしながら取り組んでいます。
右往左往したおかげで、少しだけGoとWebアプリに馴染めたような気がします。
最近は、寒暖差が激しいので体調に気をつけながら、地道にやろうと思います。